日本で人気NO.1の海外FX業者『XM』億り人を目指せます‼︎

スポーツ

甲子園はなぜサイレンが鳴るのか?意味や由来を調査すると人の声だった時代があった

甲子園球場の画像

8月に入ると、注目されるのが夏の甲子園。

高校球児たちがひたむきにボールを追う姿は

勇気や感動をもらえるものですね。

そんな中、いつも気になるのは試合のたびに鳴る「サイレン」です。

当たり前のように、毎回球場に響いていますが、

ふと考えると意味や音の意味って分からないですよね。

今回は、甲子園のサイレンの由来や歴史について詳しく調べてみました。

甲子園はなぜサイレンが鳴るのか?

高校野球の試合は、

試合前や試合後などに球場にサイレンが鳴り響きます。。

サッカーやバスケの試合では審判のホイッスルが鳴りますが、

高校野球のプレイボールはプレートアンパイア(審判)が

プレイの宣言をすると同時に高々とサイレンが球場に鳴り響きます。

なぜこのような音が鳴らされるのでしょうか?

私たちが「甲子園」と呼んでいる大会は、

「全国高等学校野球選手権大会」が始まったのは1915年。

2018年の夏大会で第100回を迎えましたが、

球場に鳴り響くサイレンは第1回から続いています。

甲子園でサイレンが鳴るタイミングは4種類。

シートノック、試合開始前、試合終了後、

そして8月15日の正午です。

8月15日というと、日本の歴史を語る上では欠かすことのできない”終戦記念日”ですね。

ということは、サイレンは戦争と何か関係があるのでしょうか?

甲子園の歴史を辿ると、

戦争の影響で大会が中止となったこともあります。

1941年に開かれた第27回大会は戦争の影響により、

地区予選の途中で中止となっています。

そして戦後の1946年に再び大会が復活しました。

その頃から、8月15日の正午にサイレンを鳴らして黙祷することが始まりました。

また、戦争の渦中にある時期には、

サイレンの音が空襲警報と勘違いされることから、

サイレンを使わずに進軍ラッパを吹いて代わりとしていたそうです。

8月15日の正午に鳴らされるサイレンは、

戦争の犠牲者へ捧げるものだと分かりましたが、

試合前や試合後に鳴らされているサイレンにはどんな意味があるのでしょうか?

サイレンの意味や由来を調査!

1915年の大会開始から、

これまで甲子園球場で鳴らされ続けているサイレン。

試合前や試合後に鳴らされるサイレンの意味や由来を調べてみました。

まず大会が開始された1915年という時代にさかのぼります。

1915年は、まだラジオすらない時代です。

当時の日本では、ラジオやテレビといった不特定多数の人に連絡を取る手段がなく、

大きな声か大きな音を出すしか方法がありませんでした。

この”大きな音”として使われていた代表的なものが空襲警報です。

空襲警報(くうしゅうけいほう)とは、

戦争において敵軍航空機による空襲を市民に知らせ、被害が出ないようにする目的で発令される警報である。

民間防衛の手段の一つとして行われる。

ラジオやサイレンなど、さまざまな手段で伝達される。

防空警報ともいう。

基本的には戦争の敵襲などに使われていたサイレンですが、

同時に「ただ、何かを知らせる合図」としても使われていました。

甲子園では、次の試合に備えている学校、

弁当屋などの売店の人、駅員など、

球場の外にいる者に対して試合の開始と終了を知らせるために

一際大きな音を出す必要があったのです。

甲子園以外では、会社や工場などでも

始業、終業、昼休みを伝える手段として使われていました。

伝達する方法がなかったことを考えると、ごく自然な方法です。

ちなみに、初代のサイレンは「手回し式サイレン」が使用され

現在使われているサイレンは大会開始から

4代目か5代目ほどのものです。

初期から少しずつ変化しているんですね。

音が怖い理由は空襲警報に似てるから?

甲子園の伝統となっているサイレンですが、

「音が怖い」という声も多く上がっています。

やはり、空襲警報のようだと感じる方が多いようですね。

音だけを聞くと、確かに少し怖い気がします。

なんだか不安を掻き立てられるような音ですよね・・

空襲警報に似た音だと恐怖を感じる方が多いということで、

音を変えて欲しいという声もあります。

しかし、このサイレンはもう伝統となっていて

「甲子園=サイレン」というイメージが出来上がっています。

今更別の音に変えるというのは難しそうですね。

サイレンが人の声だった時代があった

甲子園に欠かすことができないサイレンですが、

実は、サイレンに人の声が使われている時代がありました。

60年以上に渡り、たった一人でサイレンの声を担当していた

女性の名前は幣原(しではら)加奈子さん

終戦後の1946年に夏の高校野球が再開されて以来、

63年もの間、この仕事を続けてきました。

戦前は「手回し式サイレン」というものを使用していましたが、

戦後にGHQ(連合国軍総司令部)から

「女性の社会進出を活発にするように」という指令が出たため、

手回し式サイレンと同じ声が出せる女性が採用されることとなりました。

日本の偉い人「女性の社会進出・・せや!サイレン人の声にしたろ!」

メガホン,写真

なかなかぶっ飛んだ発想ですw

この時選ばれたのが、

当時甲子園球場で氷を売り歩いていた幣原さんだったのです。

幣原さんがこの仕事を引き受けたのは・・高給に釣られたからw

そもそも機械音であるサイレンを人が真似るということには

簡単なことではなく、数ヶ月に渡る試行錯誤があったと言います。

今なら「他の仕事をあげてサイレンは機械音にすべき」と誰もが思いますが、

幣原さんはサイレン独特の音を声で再現することに成功しました。

「ア」の音では音がこもらず、「オ」の音では音がこもりすぎるため、

「ナ」の音に少し「ア」を加えて

「ノナァ~~~~ァ~~~」

という発声をするのがコツだと言います。

ぜひ一度お試してください。

また、終戦後に大会が再開した当時は設備もまだ十分でなかったため、

幣原さんはマイクを使わずにサイレン音を発声していました。

当たり前ですが、のどをつぶしてしまうことが多かったんだとか。

こうしてサイレン音を発声し続けた幣原さんですが、

1958年の第40回大会の時に骨折で入院してしまうというアクシデントがありました。

あわてて別の女性を代理として立てたそうなのですが(機械使えよ←)

あまりにいつものサイレン音とかけ離れていたために観客から苦情が殺到したんだとか。

結局、静岡市内にある病室にマイクを設置して、

はるばる甲子園まで中継したそうです・・

そんな幣原さんも、年を重ねて昔のような大声が出せなくなってきます。

数年間はマイクのボリュームを上げて対応していましたが、

ついに2009年の夏を最後に引退を決意されました。

今後は、地元の草野球大会などで活動する予定だそうです^^

現在のサイレン音は・・

甲子園のサイレンが人の声だった時代があるという

衝撃的なエピソードが明らかになりました。

たった一人で大役を務めた幣原さんは2009年の夏に引退されました。

では、それ以降のサイレン音はどうなったのでしょうか?

甲子園の広報担当者は幣原さんの後任について、

「いや、普通のサイレンに戻しますよ」

とアッサリ答えました。

元々機械のサイレン音だったのだから、当たり前です。

というか、人の声にする必要があったのでしょうか?

しかしながら幣原さんという女性が長い間

声を出し続けたことは一口に”無駄”とは言えません・・

現在は、球場のアナウンスをするウグイス嬢が

ボタンを押してあのサイレンの音を鳴らしています。

試合開始時と試合終了時には、

球審の動きを見ながらここぞというタイミングで

”7秒間”ゆっくりボタンを押すのがコツだそうです。

緊張感の走る球場に響く音を操るということで、

かなりプレッシャーのある作業です。

ちなみに、不測の事態に備えて

常にサイレンを鳴らす機械は予備のものも用意されているんだとか。

これからは甲子園を見るときは

サイレンのタイミングにも注目してみたいですね。

サイレン,写真

まとめ

甲子園ではなぜサイレンが鳴るのか、

意味や由来など歴史を調査してみました。

すると、人の声が使われていたという衝撃の過去が明らかになりました。

今では考えられないですが、

当時の日本人が「女性の社会進出」として頭を捻った結果です。

今では機械音に戻ったサイレン音。

空襲警報にも似たその音は「怖い」と感じることもありましたが、

こういった歴史を学ぶとまた違った音に聞こえてきそうですね。

海外FX業者「XM」の「極」口座は、お得な口座です!